部屋でカビが発生すると原状回復費用は借主になるのか
部屋でカビが発生すると原状回復費用は借主になるのか
アパート・マンションに住んでいると、日が当たりにくいところ、湿り気の多い水回り、窓の下、日当たりの悪いクロスなどにカビが発生することは無いでしょうか、私の住んでる地域は冬になるとマイナス10度、部屋の中は25度あり窓は気密性に優れた2重サッシになっており、冬場になると窓に大量の結露が発生しカビ発生の原因になっており、どうにかならないでしょうか?
カビが発生すると原状回復は誰がどのくらい費用を支払わなければいけないのでしょうか?
カビの発生原因により原状回復費用は違ってきますが、構造上の問題でカビが発生した場合は貸主負担になりますし、故意、過失、善管注意義務違反の場合は借主負担になりますのが、発生原因を特定して解決に導くのは、かなり難しいことです、私も現地でカビを確認させていただき、話を聞きますが判断が難しいです
カビによる退去費用の負担者は誰か
国土交通省のガイドラインや裁判所の判例では、構造上の問題は貸主負担になっております。カビの発生原因は借主負担ではないが、カビへの対応が悪いことを指摘され善管注意義務違反に問われ2割の借主負担になっている事例があります。また入居15年で、カビ対応での善管注意義務違反を認めるが減価償却・耐用年数も認め、費用負担がないという事例もありました。カビ問題の裁判所の判例は善管注意義務違反を問う判例が多いような気がしますが
>カビで壁紙が汚れた具体的な張替え費用については「張替え費用」で説明しています
>カビが発生した場合の退去費用については「カビの退去費用」で説明しています
トータル | 540 | 今日 | 2 | 昨日 | 2 |