生活保護者の退去立会いと相続放棄について
生活保護者の退去立会いと相続放棄について
先日紹介を受け退去の相談に乗りました
1月に母親がお亡くなりに、これからどうしたら良いかの相談でした。
相談者は21歳女性で 専門学校生 4月から就職先が決まっています。生活保護の母親と同居 築年数30年 2LDK 家賃4万円ぐらい、動物OKの契約 中型犬が部屋飼い 部屋の中はかなりの補修が必要な状況です
部屋の中は、犬がいた影響もありクロス・ふすま・障子・畳・柱など全面改装が必要な状況でした。
この状態で引き渡すと管理会社に50万以上リフオーム代の請求をされそうな状況です。
●賃貸契約書の内容を確認したいので契約書を探すこと
●生活保護のケースワーカーに部屋の退去費用の負担が可能か、また新しい住居のための費用が可能か、卒業までの生活保護費について確認をしていただきました
賃貸契約書は無いため管理会社に確認し退去には1が月の期間が必要なことを確認 契約者は母親で10年以上住んでること確認したいただきました。
ケースワーカーの話だと退去費用(リフォーム代)は負担できないと、新しく借りる部屋の費用は負担してくれるとのこと、卒業までの生活保護支給についは可能だということが確認できました
誰か親戚などで頼れる人がいないか確認したがいないとのこと
また聞き取りにより母親には借金があること
退去立会いの結果は相続放棄
上記の聞き取り、調査から相続放棄を進めました。死亡を知ってから3か月以内なら家庭裁判所で手続きが出来る事をアドバイスしました。
本当は大家さんの負担を考えると申し訳ないのですが、契約者は母親であり、契約時は未成年であること、現在学生の本人に卒業前に退去における多額の債務を負担させることは考えられませんし他にも母親名義の債務があるので相続放棄を進めました。
大家さんのことを思うと、いい方法とは思えませんが相続放棄しか考えられませんでした
決まりにより、家の中の物は原則本人の所有物以外の者は持ち出しできません。
就職する前から多額の借金を背負うわけにはいきません、管理会社に事情を話し即日鍵を返却し住居権を放棄しました。
状況を説明し早めに鍵を返すことしかできませんでした。
退去する際の壁紙・クロスの費用負担について
ハウスクリーニング掃除の費用・掃除の仕方などについて
トータル | 1725 | 今日 | 1 | 昨日 | 0 |